MHWilds

【MHWilds】オメガ・プラネテス周りについて

こんにちは、アプデ直後からあれこれ確認したり、オメガ連戦したり、コラボのありかたについて考えたるざるたんです。よい。

MHWilds Ver1.030アプデ内容の全容は他記事で紹介してるんだけど、今回は目玉として追加されたスクエニコラボのオメガ・プラネテスについてあれこれ言ってく記事なんだ。

【MHWilds】Ver.1.030後にプレイした感想とかあれやこれや2025年9月29日に配信されたMHWildsのVer.1.030アプデ内容について、リリースノートを確認しながらあれこれ言ってく記事。アプデ内容について全て見てく。 ...

オメガ・プラネテスって名前が長いからこの記事ではオメガ、って言うことにする。

装備組んだり絶望しながらある程度狩ってきたから、そのあたりをやってく。

それじゃれっつご。

オメガ・プラネテス

MHWilds Ver1.030の目玉商品。スクエニコラボのオメガ・プラネテスさん。異世界からやってきた機械。モンハンで全部が機械の自律式AI搭載モンスターは多分初。

FFのオメガ、ってそもそもはFF5が初出で、ラスダンの次元のはざまにある、洞窟エリアの狭い通路にいるちょっとかわいらしいロボットの見た目をしてるやつ。

FF5自体はランダムエンカウントのシステムなんだけど、このオメガはシンボルエンカウントで、一本道に居るうえ興味を持って近づくとラスボス以上の火力で一気に葬られる、そんなモンスターだったんだ。

まぁ、直前にセーブポイントがあるから、しんりゅうほどの絶望はないけど。

それがFF14にわたって、今回コラボとしてモンハンにわたってきたんだ。

クエスト

前座のネルスキュラ(?)の任務をクリアすると挑戦できるのが任務クエ『星惑いの信仰者』。1回しか挑戦出来ないことと制限時間以外はフリークエと変わらず。

任務をクリアすると挑戦出来るのがフリクエの『彷徨える侵略兵器』。制限時間が35分になってる以外は任務クエと一緒。

ざるたんは、フリークエのオススメ順とやらにやられて、このクエストを見落としていた。

そして、イベクエの『零式オメガ・プラネテス検証戦』。いわゆる歴戦クエ的な扱いで、体力とか攻撃力とかが上がってる上に、モーションも変わってたり、連撃が増えてたり、って変更点がある。

ざるたんが、2番目に取り組んだクエはこっち。

報酬

報酬は当たり前のオメガ素材。これがあるとFFコラボ武器・防具とか、連撃の護石IIIが作れる。ネジとかバネとかレンズとかシャフトが出てくる。紅玉的なのもある。シャフトが足りない。

討伐の証的な立ち位置の『オメガデータ』は2種類。通常個体から出る1.0と零式からでる2.0。零式からは1.0も出る。

一応コラボ武具全部作ろう、って思ってるざるたんには素材の要求数が多め。ダウン中しか殴れない背中の部位破壊100%+剥ぎ取り11%のシャフトが全然足りない。まぁ、汎用素材はフリクエの方でいいからちょくちょくやってこうと思う。

戦闘

MHWのベヒーモスやってた人からすると、やってることは同じ、って感じ。

オメガは動き回る上に範囲攻撃を連発するので、基本的にヘイトを集中させて暴れさせずに耐え続ける『タンク』役がとっても重要。ヘイトが集中した状態を『敵視』って言うんだ。敵視をアップ、って表現がFF14流なのかな。

モンハンオリジナルモンスターではMHWのムフェト・ジーヴァで重要な役回りだったよね。まぁ、ボウガン4人の方が楽で速かったけど。一応、Wildsでもジン・ダハドが敵視要素あり。

敵視を取ったハンターは敵視が切れるかキャンプ送りになるまで延々とタゲり続ける。攻撃範囲が広いから一部の攻撃は他のハンターさんを巻き込んじゃうんだけど、全員を狙ったミサイルとかが無くなって、他のハンターさんは基本的に殴り放題になる。

特に、パントクラトルモードって言う強化モードとか最終エリアのラストスパートでは、これが無いとまともに立ち回れないレベルで当たり一面火の海になるんだ。

敵視を取った状態だと『マスタードボム』を使わなくなるから、ダメージエリアも生成されずに戦うことが出来るのもメリット。

こんなメリットのある敵視なんだけど、当然タンクはオメガの猛攻に耐えなきゃいけない。体力も削れちゃうから、それをバックアップする『ヒーラー』さんの存在が欠かせないんだ。タンクがキャンプ送りになると敵視状態が解除されて暴れまわっちゃうからね。

タンク役に向いてる武器種=双剣?

そんな敵視役=タンクさんには向いてる武器種とそうじゃない武器種があるんだ。

よく言われてるのがランス・ガンスの大盾持ちがタンクをやるのがよい、ってやつ。確かにMHWの極ベヒーモスではざるたんもランスでタンクやってた。

ただ個人的に、現段階ではランス・ガンスがタンクをやることはオススメしない。

理由は、スタミナ・体力の削りに耐えられないから。特に強化状態になったオメガの猛攻はガードの上からガンガン体力を削ってくるし、ほぼすべての攻撃がガード性能3の上からノックバック大なんだ。つまり、スタミナも持って行かれる。MHWildsにはガード歩きでのスタミナ回復もない。

じゃあ、ジャストガードでしのげばいいんじゃ、って思うかもだけど、MHWildsのジャストガードはMHRiseと違って、削りダメージもノックバックもある。なにより大きいのは極ベヒの時と違って『武器の回復カスタム』がない。

回復カスタムがあれば、反撃をちょいちょい入れられてればある程度自己回復が出来たんだけど、それが出来ない。

一応、レーザー後に露出する頭の弱点を集中弱点攻撃で攻撃すればバリアが生成されて、その中にいればミサイル系とレーザー系の攻撃を無効化できるんだけど、それならそもそも大盾持ちじゃなくてもいい。

敵視状態最大の攻撃チャンスは『多弾頭ミサイル』をタンクが引き受けてるとき。これを撃ってるときのオメガは敵視役以外に攻撃をしないし、一歩も動かない。

6連発のミサイルなんだけど、スタミナをごっそりもってかれるから、ガードは出来ても4発。あとはライフで受けるしかない。一応、ランスの溜めカウンターがギリギリ間に合うんだけど、初弾ミスるとキャンプ送りがほぼ確定。納刀出来てれば回避距離2で安定回避可能。

バリアは多弾頭の途中で弾ける。

意外な択と思うんだけど、現状では脚が速くて鬼人化移動で多弾頭を回避出来る双剣とか悪くないタンク役だと思う。

体力最大値を直接減少させる攻撃もガード強化を貫通するから、鈍足武器はタンクをやらない方がよさそう。やるなら2人で絵画魔法を使ってタゲを交代する感じになりそうだけど、そんな悠長な編成だとネルスキュラのDPSチェックを突破出来ないと思う。

戦闘の推移

通常個体も零式も1エリア目は顔見せ程度で移動する。

2エリア目は開幕マスタード設置から、パントクラトルモード移行→解除→少々殴って3エリア目に。このエリアは数字の『8』みたいに真ん中が狭くなってるから、その近くにマスタード捨てると後悔する。

3エリア目でちょっと殴るとデルタアタックモードに移行。ネルスキュラが出てくる。これがDPSチェックの役目を担ってて、制限時間内に討伐出来ないとフィールド上のハンター全員の乙が確定&オメガの肉質が大幅に硬くなる。特殊な攻略でもない限りはこれが突破できないとクリア不可と思ってよいんじゃないかな。

多分、この辺りからオメガ本体のコンボ段数が増えたり、レーザーの本数が増えたりすると思う。

ネルスキュラ戦のキモは、絵画魔法な気がしてる。そこまでに溜めておいて最終弾のモーグリを人数分きっちり当てて、モルボルの麻痺も使えそうなら使ってなんとしてでも時間内に削り切る必要があるんだ。そもそも、4人マルチでは突破できなければクエスト失敗だからね。

デルタアタックモード移行から、ネルスキュラが沸くまでにちょっと時間があるから、この隙に雷属性武器→火属性武器に持ち替えるべし。あと、ネルスキュラは罠無効。そんなにあまくなかった。

ネルスキュラを仕留めたら、生成されるバリアの中でデルタアタックをやり過ごして、そこからちょっと殴ると最終エリアに移動。

最終エリアではちょっと殴るとパントクラトルモード移行→解除→さらにちょっと殴るとラストスパート的な強化状態になる。強化状態では、今まで安全地帯だった攻撃の死角にミサイルが降ってくるようになるから、ミサイルがタンクにしか飛ばなくなる敵視を取れてることが超重要。

猛攻に耐えながらちょっと殴ると討伐完了。

って感じ。まぁ、高難度。

ソロ or マルチ

原種・零式それぞれソロ・マルチ両方やってきた印象で言えば、圧倒的にソロor身内マルチが楽。

ソロ、って言ってもサポートハンターありきなんだけどね。と、言うのもサポートハンターの『アレサ』が圧倒的に優秀なんだ。多分彼女にはスタミナの概念がないんじゃないかな。通常受けきれない攻撃も全段盾で受けて敵視を取ってくれる。

ソロ時のダイアログにこれが流れたら攻撃チャンス。しかも、結構たくさん取ってくれる。

武器種については、ざるたんはランス・双剣・大剣でクリアしてきたけど、その中では圧倒的に双剣が楽。必死に回避するような攻撃が鬼人化時の移動だけで回避できるのと、レーザーとかロケットパンチがジャスト回避しやすいから、攻撃機会が多いんだよね。

大剣はダウン中に溜め斬り入れてシャフト破壊のために担いだ感じ。割と簡単に壊せる。まだシャフトは足りてない。

零式を野良マルチで何度か挑戦したんだけど、いまのところ勝利無し。20戦位かな。敵視取ってもトータルの火力が足りないのか、全然傷ダウンをしてくれなくて、削り切られたりしちゃってた。

それでも大体ネルスキュラパートまでは行ける感じだったんだけど、DPSチェックをまるで突破できない。ソロの時に結構あっさり行けたりもしたから、行動運だと思う。

そもそも、強化状態時に脚を攻撃して傷を破壊する、ってルールが周知され切ってない印象もあったんだ。あと、敵視をせっかくとって位置固定に努めてもダウン中に頭を殴られたり、絵画魔法を頭に当てられちゃうと敵視が移ってしまうから、その辺もうまく連携が取れなかったりするしね。

スキル構成

通常種でも零式でもいくつかの必須級スキルがあるんだ。以下理由とともにあげてく。

回避距離2

爆発範囲から逃れるために回避距離2があると大分安定する。極太レーザーから逃れるために回避連打したりもするけど、あると無いとでは安定感が全然違う。

ランス・ガンスは3まで積んでもよいと思う。体力最大値ダウンも盾受け出来ないし、盾は最終手段、って感じに行った方が安定する。

火耐性(最終20以上)

攻撃力がかなり高い上に火属性やられ持ちだから、火やられ無効になる火耐性20まで積んどくと大分楽になる。原種はともかく零式は必須と思った方がよいかな。

拘束耐性(零式)

原種が真下に火の海を生成する攻撃の部分が、零式は氷のダメージゾーン生成になってる。食らうと拘束状態になって、次の行動次第では乙が確定するから、入れておくと安心出来る。

その他

後は武器種ごとに必要なスキル類。回避性能があればミサイルの爆風をフレーム回避狙えるし、鎖刃刺撃があればパントクラトルモードの解除に必要な傷付けに貢献できる。

ひるみ軽減3があれば、厄介な子オメガの爆発で尻もちをつかないし、他プレイヤーを回復する機会が増やせる広域化とか、ホットドリンクを飲む手間を省ける環境適応とか、よけ続けるためのランナー・体術とか、1スロが足りなすぎる。

武器スキルについては、火力優先でよいと思う。研ぐ暇が無かったりするから、業物とかあるといい感じ。切断武器は後ろ足に弱特が乗るから、併せて超会心とかもよいかも。属性もかなり通るから、属性攻撃強化とかもいい感じ。

正直、DPSを意識して出さないといけないのはネルスキュラ戦で、他は生存全振り、殴れるときに殴る、位でよいと思う。

後スキルの項で言うことじゃないけど、絵画魔法はネルスキュラにモーグリを当てるのは必須として、脚に傷を入れるタイミングとか、納刀して駆け寄りがてら、とかにどんどん使った方がよいね。

そうなると、納刀するたびに強化状態が解除される双剣は微妙なのかもだけど、未強化状態でもダメージの通り自体がいいから、抜刀状態にこだわりすぎて魔法が使えなかったり、手数が出せない位ならどんどん納刀してよいと思う。

生産武器・防具

オメガ素材から生産できるのは、ベイルαシリーズ防具、オメガαシリーズ防具、シャドウブリンガー・真(大剣)、ブレードオブオメガ・真(片手剣)、ロッドオブオメガ(操虫棍)、加えて連撃の護石III。

それぞれ見てく。

ベイルαシリーズ

ベイルバーゴネットα逆恨み2 渾身2 スロ11-
ベイルキュイラスα力の解放2 納刀術2 スロ2–
ベイルガントレットα逆恨み1 力の解放1 渾身1 スロ3–
ベイルフランチャードα体術2 逆恨み1 スロ321
ベイルソルレットα力の解放2 逆恨み1 スロ2–

シリーズスキルは2部位がダークアーツで逆恨みの属性版。大剣は最大溜めで追加ダメあり。4部位がブラックナイトで、特殊アクションでバリアを張って反撃するカウンター技。暗黒騎士らしく、かなり自傷ダメが大きいから運用は注意だね。

かなり大剣向きの性能だから、シャドウブリンガーと併せて使うのが楽しいと思う。パーツ単位での運用は結構難しそう。腰は体術2のスロ321だから、なんとかさせるかな、ってところ。

あと、龍耐性が各部位で3あるから、今後なにかの役に立つかも。

こっちの装備は原種のみの討伐で作成可能。

オメガαシリーズ

オメガイヤーカフα弱点特効1 精霊の加護1 スロ32-
オメガスーツα破壊王2 スロ32-
オメガアームα挑戦者1 精霊の加護1 スロ32-
オメガアクセサリーα連撃1 精霊の加護1 スロ32-
オメガレッグα回避性能2 スロ32-

シリーズスキルはオメガレゾナンス。かなり仕様が特殊。

まず、2部位でも4部位でもクエストスタート時にレゾナンスファーかレゾナンスニアー状態になる。ファーは赤くなる。ニアーは白くなる。モードは90秒で切り替わる。

ファーとかニアーっていうのは他ハンターさんとの距離で、赤い時に仲間と遠くにいると攻撃力上昇、ニアーの近くにいると会心率上昇。2部位だと攻撃+10or会心+20%、4部位だと攻撃+20or会心+40%って感じでかなり強力。

4部位発動させるとオメガ武器の特殊効果も強化される。操虫棍ならPTにバフをばら撒けるからかなり有用に感じるんだ。

シャドウブリンガー・真

攻撃力1056(220)・龍600・会心0%・長めの白ゲ・補助防御30・スロ321の大剣。固有スキルは暗黒。

暗黒は溜め2以上の溜め斬りに自傷ダメが付く代わりに一定時間の攻撃力上昇効果があるスキル。やっぱり自傷ダメ。攻撃力上昇は多分1.1倍の30秒。効果が切れてからちょっとクールタイムが入るから常時発動は無理。回復カスタムでもみ消せれば面白い効果だったと思う。

せっかくの自傷ダメだから、ベイルシリーズと併せて逆恨みを発動させながら攻撃するのがよさげ。

ブレードオブオメガ・真

攻撃力308(220)・無属性・会心10%・長めの白ゲ・補助防御25・スロ321の片手剣。スキルはガード強化3と固有スキルのシールドオプション。

シールドオプションはジャスガ成功時に自分と近くにいる他ハンターの防御力上昇。上昇値は+30の時間は多分30秒。オメガ防具を4部位着てると+45/45秒になる。

効果時間はジャスガの度に延長されてるっぽかったから、テンポよくジャスガを使って立ち回るなら近接全員がほぼ常時恩恵を受けられる。このスキルが付いてるのがなぜランスじゃないのか・・・。そもそもオメガランスなんてなかった。

ロッドオブオメガ・真

攻撃力651(210)・火230・会心10%・長めの白ゲ・補助防御25・スロ321の操虫棍。スキルは固有の連携プログラムのみ。

連携プログラムは溜め攻撃の派生技『飛天螺旋斬』使用時に自分と近くのハンターさんに会心率+15%をばら撒くスキル。効果時間は45秒位。オメガ防具が4部位以上なら+25%が60秒位続く。効果時間中に『飛天螺旋斬』を使うと効果時間を上書きするから、一方的な展開ならずっと会心率が高い状態をキープできる。

効果だけを見るととても強いし、少なくとも片手剣よりは優秀。

身内マルチで、連携プログラム+ニアーの効果を常時狙っていけるなら、周りのハンターさんも+25%のバフを前提に専用の装備を組めるんだけど、野良とか事前準備が出来てないと会心率が100%を超えちゃうと思うんだよね。

コンテンツとしての楽しさ

一通り遊んできた感想は、↑のミニオメガちゃんが代弁してくれてる。

まず、マルチ前提と言いながらある程度の練度の人が4人集まらないとクリアどころかDPSチェックも突破するのが困難だと思う。原種に関しては日が経てば安定するのかな、とは思うけど、素材の需要が無くなったら練度の高い人が集まらないと思うんだ。

そもそも、ある程度プレイロールを決めて戦って欲しいなら、クエスト前に打ち合わせられるマルチ環境が必須だったと思うんだよね。4人制の集会所とかね。

上手い編成で臨めることもそんなにないし、結局安定して狩りたければソロでプレイすることになるんだ。サポハンのおかげでなんならマルチよりも楽だとは思うんだけど、なんだかねぇ。

戦闘自体も攻撃機会が極端に少ない相手だから、逃げ回ってる時間が必然的に長くなるし、広範囲攻撃を連発されると結構なストレスだったりするんだよね。零式初回クリア時は達成感みたいなものを得られたけど、結局素材欲しさに連戦することを考えると面倒だな、って思う。

ネルスキュラのDPSチェックも、広範囲攻撃とスライド移動とかを連発されると攻撃機会が少なくて結構ギリギリの戦いになると思うんだ。そんなときに限って当たらないモルボル。運だね。試行回数で突破するのがよさそう。

コラボ武器が全武器種あればまだ違ったのかも知れないけど、大剣・片手・虫棒のみ。オメガ初出のFF5には封印された伝説の12武器って要素もあったのに・・・。オメガ防具とか片手・虫棒の強化にはオメガデータ2.0を要求されるから、フルスペックで使いたいなら零式を狩らないといけないのもコラボとしてどうかと思う。

零式に関しては称号と重ね着だけでよかったんじゃないかな。ワイルズから始めたプレイヤーさんとか、ライト勢はそう簡単にクリアできないんじゃないかと危惧してるんだ。脚の傷を3か所破壊するルールとか、敵視中のダウンも頭じゃなくて脚に行くとか、そういうところをしっかり刷り込まないと厳しいと思う。

結論:1戦2戦やる分には楽しいけど、連戦は苦痛。素材は揃ったからもうやらないと思う。

最後に

Ver.1.030の目玉コンテンツとして大々的に宣伝してたけど、コンテンツの難易度とか、不遇なガード武器とかHRだけで参加できちゃう零式とか、いろいろあれなコンテンツだと思ったんだ。

まぁ、仲間とわちゃわちゃ出来るプレイヤーさんは結構楽しめるんじゃないかな、って思う。

次の追加は10/22の王エグドラだから、それまでイベクエやったり、息抜きにオメガやったり、あるいは別ゲーやったりしながら過ごしていこうと思うんだ。

そんな感じ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です