MHWilds

【MHWilds】Ver.1.020を実際にプレイした感想とか

こんにちは、暑い日が続いてるから外に出ずにお家でゲームをやったりして過ごしてるざるたんです。よい。いやよくない。

MHWildsには先月末にアプデが来て、色んな要素が追加されたり、修正されたり、調整されたり、ってことになってるんだ。

ざるたんはアプデ初日から割と時間が取れたからある程度アプデされた要素は遊べたので、今回はアプデ追加要素をプレイした感想とか、その他ワイルズさんに思うこととかも含めてあれこれ言ってく。

早速れっつご。

MHWilds Ver1.020

MHWilds Ver.1.020では色んな要素が追加されたから、アプデ内容についてカテゴリごとにあれこれ言ってくことにする。

大きなところでは新モンスター2種追加、武器バランス調整、遊びやすくなるような調整、って感じかな。そんな順番でやってく。

モンスター関係

追加モンスターは2種。かなり前から匂わせ予告してたラギアクルスと、直前にアピールしだしたセルレギオス。

MHW(:IB)で技術的に出せなかった海竜種がアプデごとに追加されてく。きっと悔しかったんだね。

まだ金冠とか称号を狙って乱獲モードには入ってないんだけど、動きを把握したりしたかったし、他にやることもないから取り敢えず20頭ずつ位狩ってきた感想とか。

ラギアクルス

まず、ラギアから。

ざるたんは専らランスを使うから海竜種に苦戦することはあんまりないんだ。攻撃範囲が広かったりタイミング外されたりしてもガードがあるからね。だから初見から特に危なげなく狩ることが出来た。

その場放電の強い方はノックバック大で削りも大きいから出来れば範囲外に退避したいところなんだ。大体調子に乗ってポコポコ殴ってるときにやってくるけど。歴戦だと密着からガードすると4ヒット、受け方が悪いと5回削られて体力が半分以下になる。ガ性は3まで積んでても。

それ以外にはそんなに怖いところはない感じかな。

他武器でも遊んだんだけど、スラアク+回避距離だと相当に安全。まぁ、相殺とかHAでガリガリ体力削れてくけど。

水中戦もどきはいちいち大きく退避してると時間がかかるから、ある程度被弾しながらゴリ押しクラッチがいいのかな、って印象。開幕落石→ひたすらクラッチ連発→ブレスはよけやすいから避けてから頭にクラッチ、って言うのがよさげ。

歴戦は水中で大暴れするからかなり面倒。秘薬齧りながらゴリ押しでいいと思ってる。

ちなみに、通常個体に関しては水中戦を捕獲でスキップ出来ることを確認してる。エリチェン時の水路落石→落とし穴使ってポコポコ殴る→閃光も使ってエリチェンを邪魔する、ってやると最終エリア到達時に捕獲可能体力になってた。入水する前にそのまま捕獲出来た。

歴戦では未確認。

素材から作れる武器は属性特化運用なら面白い専用スキルが付いてると思う。防具のシリーズスキルも面白い。渾身と相性のいい武器種なら装備更新されるんじゃないかな。

セルレギオス

初登場時から嫌いなモンスターさん。

ワイルズセルレさんはコンボが長い。その場蹴り×2→空中蹴り×2→空中尻尾振り回し×2を連発されるとジャスガの練習させられてるのかと思う。空中尻尾振り回×2はガード性能3のジャスガでもノックバック+削りあり。歴戦だとかなり痛いし、反撃を挟めないからじり貧になりがち。

あと、拘束攻撃が避けづらい気がしてる。まだ慣れてないだけな部分もあるんだけど、結構大きめに避けたつもりでもつかまっちゃうことがある。歴戦個体では拘束技とは思えない初弾火力と、その後の追撃、そして確定裂傷があるから恐怖。

飛ばしてくるトゲはかたっぱしから多段ヒット判定があるから、SA技で突っ込むと大きめのダメージ+一瞬で裂傷になる。

その分体力が控えめなのと、攻撃に使う部位(脚)が弱点部位だったりするから、盾構えてるだけで結構怯んでくれる。ラギア武器+シリーズスキルの試し斬り、って感じで始めは楽しめたんだけど、反逆鱗集めで辛さが上回ってしまった。

武器の専用スキルは回避成功で武器種依存の斬れ味追加ゲージが現れる感じになってる。双剣は意外と長持ちするんだけど、チャアクは一瞬で尽きる。格差社会。

防具は巧撃構成特化なスキル構成で、シリーズスキルも併せると巧撃の使い勝手が大きく上がる。回避と相性のいい武器種なら装備を組んでみるとよいと思う。巧撃とも渾身とも相性が悪いランスは次回アプデに期待しよう。そうしよう。

武器調整関係

まだアプデから時間がそんなに経ってないから、全部の武器を存分に振り回したわけじゃないけど、一通り振り回してきた感想なんかを。

まず、大前提として一部で言われてるナーフ祭に関して。ざるたんは一切そうは思っていない。むしろエアプ乙位思ってる。

片手剣

盾コンボ強化はそこまで実感できるほどじゃなかったけど、確かに初回スタンは速くなってると思った。

スライディングとガード斬りは元の性能がぶっ飛びすぎてたから、下方修正は仕方ないかな、って思う。

雑にガード斬りを出して反撃斬り、って行動のうまみがなくなったし、雑にスライディングで後ろに抜けることも難しくなったから立ち回りと位置取りが重要な武器種、って方向に変化したのかな。

それでもバックステップの長大な無敵時間を活かして強化されたジャストラッシュを使えれば安定した武器種であることに違いはない、って印象。

双剣

脚が速くなったのはすぐに感じた変更点。これで小さい隙にも駆け寄って突進連斬を入れられたりするし便利。

現状ではぶっ飛んだ属性強化スキルが存在しないから、属性が多少下がってもその分物理が強化されたことでトータルのダメージは上がってる印象。回避後にスクリュースライサーって言うのが楽しくなった。ナーフではないと思う。

鬼人身躱し状態の持続時間が短くなった分、積極的に回避に行かないとなんだけど、かみ合った時の火力は見てても楽しい。

太刀

赤刃I→気刃Iのループに弱体化が入ったけど、その分赤刃II以降が強化されたから、赤刃III出し切り→気刃Iがいいのかな、とかいろいろやってる。

弱体化の内容も赤刃Iの属性補正が下がっただけだし、Wildsには全身カッチカチみたいなモンスターもいないから大きな問題ではないと思うんだ。そんなに使用感は変わっていないと思う。

ハンマー

アッパー系の技に相殺判定が追加になって、成功時の専用追撃技をゲットしたハンマーさん。溜め3状態からでも渾身溜め移行→即渾身溜めアッパーで結構早めに相殺判定を出せる。

追撃技は火力面でかなり優秀だから、積極的に狙っていくのがよいと思う。

地味に効いてるのが回避→溜めステップであっという間に溜め2までは溜まるところ。元々そんなムーブをしたことがなかったけど、積極的に取り入れると強化された溜め3を使える回数も増えると思う。

前回のVer.1.011で強化された後にさらに強化されてるから、以前使ってたけどやめちゃったプレイヤーさんにはぜひまた使ってみてほしいんだ。楽しいよ。

狩猟笛

普段はリコーダーばっかり担いじゃてて、相殺笛とか響鳴笛はあんまり使ってなかったんだけど、意外と楽しいものだね。旋律わかんなくてグダグダになったけれども・・・。

音色ストックリセットは想定されてない動作だったから不具合修正、ってなってる。そこだけクローズアップされてる感があるけど、普通に使う分には使用感はそんなに変わらないと思う。

ランス

集中弱点攻撃が変なところに当たって手痛い反撃を貰う確率が下がった、気がする。以前は密着からでも当たらないこととかあったしね。

盾攻撃中に傷が壊れることは無くなったけど、怯んで全然当たらないことは以前としてあるにはある。

集中弱点攻撃からのカウンター派生に救われたことは今のところないよ。攻撃自体にガードポイント付けて欲しいな。

ガンランス

途中で会心が挟まるとそれ以降が会心になる竜杭砲が修正されてしまった。まぁ、想定されてない動きだったんだろうから、当然と言えば当然。そもそもVer.1.011までは連続ヒット部分に会心は発生しなかったよね。

スラッシュアックス

強属性ビン使い歓喜。目に見えてダメージの数字が大きくなったよ。

ゲージも溜まりやすくなったし、大技もちゃんとヒットするようになった。素晴らしい。

チャージアックス

斧ガリ弱体化が目立っちゃってるけど、その他の部分は結構大きな強化が入ってるんだ。

ただ、未だに剣モード主体で立ち回るのはあまりに厳しい。そんな印象。

斧→剣変形のGPが技の出だしについてくれたらいいな、とは思うけど、現状でも使ってて楽しいし、やっぱり大技はぶっ放せる時にはぶっ放したいよね。

ボウガン・弓

ヘビィの散弾は全然使ってなかったから、ゲージの増加量が増えたことを認識できてない。飛燕も使ってなかったし、弓のビンが勝手に外れるのも知らなかった。ごめんよ。

その他の調整部分

アプデ後翌日のパッチが当たるまでは何故か槍が赤くなってしまってたざるたんなんだけど、そんなことは全然どうでもよくて、Ver.1.020ではその他の部分にもいろいろ調整が入ってるんだ。

全部を上げていったらキリがないから、いくつかかいつまんでく。

武器重ね着

これはやってくれた。

ざるたんはマイセット装備に重ね着が紐づくものだと思ってて、全属性アーティアになっちゃって、見分けが付かない状況が解決すると勝手に思ってた。

もちろん、そうじゃなかった。

まぁ、色んな見た目で遊んで結構楽しめてるから今後に期待する。

各地のアイテムBOX

まぁ、いいんじゃない、って感じに思ってる。全然使ってないけど。

というのも、次に行くクエストが決まったらテントに潜って、装備切り替え・ご飯・アイテム補充、ってルーチンが仕上がっちゃってるから、今更変わらないかな、って思うんだよね。

弾薬ポーチ補充

不便すぎたものが通常使用できる程度になることを改善とは思わないけど、まぁ、使いやすくなったからいいかな、って思う。

マルチフレーム生成対応(Steam)

対応したとのこと。せっかくのRTX5080だから使ってみた。ガビガビとは言わないけど、かなり画質が劣化した感じになった。画質自体というか、カメラ動かすと残像感がかなり増すんだよね。

DLSS4対応(Steam)

これに関しては今のところ変化を感じてない。

キャンプ破壊頻度低下

アプデ後にフレンドさんとキャンプ壊されづらくなったらしいよー、なんて話ながらセルレギオスのクエストに行ったら開幕キャンプ壊されてて笑った。

ざるたんは壊される可能性のある場所にキャンプを設営してないから、全然変化が解らない。

砂漠のレ・ダウさんち近くのキャンプ(16だっけ?)は危険度が設定されてるけど壊されたことは無い。いまのところ。もしかしたら、他のキャンプも危険度設定されてるけど、決して壊されない、とかあるのかな。

セクレト関係

結構大々的に調整される、ってなってたんだけど、残念ながら変化を感じてない。

PCクラッシュの噂について

なんか荒れてるね。とても残念。

まず、アプリケーションクラッシュとPC自体が壊れることは全くの別物なんだよね。それを混同して話してるからややこしくなる。

確かに度重なるアプリケーションクラッシュで設定ファイルが破損したりすることはあるかも知れないけど、アプリケーションがBIOS設定を貫通してPCパーツに過電流を流せることは無いと思う。ハードウェアをそう簡単に破壊は出来ないと思うんだ。

高負荷状態が長く続いたことによって、PC内部の温度が上がって、結果としてパーツ寿命を一気に縮めた、って言う理屈ならわからなくはない。ただ、高負荷状態になるような設定で長時間使って、さらにそれを抑制する対策をしなかったなら自己責任かな、って思う。

一方で、確かにMHWildsはアプリケーションクラッシュが多いとも思う。リリース直後はそれなりに落ちてたんだよね。クエスト前のロードが終わらなくなっちゃったりもしてた。ざるたんの環境では主にNVIDIAのドライバが悪さしてたっぽい。OSのクリーンインストールも試したし、紆余曲折してGeForceのドライバ576.80で今は安定してる。

話題になってるCPUが焼けた件については、ざるたんも14900Kを使ってるから他人事じゃないんだ。ざるたんは焼けられると困るから対応版BIOSが出た段階で切り替えてる。BIOS設定でOCを切った上で、マザボの管理アプリケーションから動作周波数を抑えて使ってる。仕事でも使うマシンだから安全策を取ってる。

ちなみにP-Coreを約6000MHzから5000MHzにダウンクロックしてる。というか、ダウンクロックしないとNVIDIAのドライバ更新時にエラー吐くことがある。うるさいPC嫌いだから、って言うのもあるけど、この程度ダウンクロックしたところでざるたんが使う分には十分に高速。

それでもGPUにRTX5080使って、DLSS込みの4k120FPS張り付きでプレイ出来てるんだよね。まぁ、ファンがうるさいからグラフィック設定は最大じゃなくて少し下げてるけど。ワイルズプレイ時のCPU負荷は大体20%行くか行かないか位。クエスト読み込み時とかに一瞬50%近くなることもあるけどほんとに一瞬。

巷で話題の80万PCに使われてるASUSのマザボって、管理アプリからワンクリックでOC出来ちゃったりするし、ちょっと危険な香りがするよね。ざるたんもずっとASUS使ってるから、なんとなく怖いな、とは思ってる。

↑の画像で[Enable AI OverClocking]ってやつね。まぁ、いろいろ警告とかは出る(ハズだ)けど。OCってBIOS設定が解らないPCに詳しくない人が手を出していい部分じゃないし、古のOCとかだとある程度詳しい人でも、壊す前提みたいなとこあったよね。

ちなみに、ざるたんPCではOSが入ってるストレージと、画像を溜めとくストレージと、ゲームを溜めとくストレージと、仕事含めて映像に使うストレージと、大切っぽいファイルを溜めとくストレージが物理的に全部別なんだ。さらに重要なファイルは外部HDDにバックアップがいるし、NASにもいろいろ逃がしてる。

だから、OSの再インストールもそんなに躊躇なく行けるし、主要アプリケーションの再インストールが面倒なだけで致命的なダメージを受けないんだ。グラフィックドライバのアップデートも必ず復元ポイント作ってからやる。なんならサブのノートPCもある。特定の個人を批判する意図はないけど、仕事で使うものの管理、ってつまりはそういうことだと思う。

結局、100%の再現性でもない限り、PCでゲームをプレイするなら自己責任、ってことだと思うんだ。それなりの知識と行動力(と諦め)も必要だと思う。

PSハードでも本体が損傷するようなこと言ってる人がいるけど、冷静に考えて起動すると本体が損傷する可能性が高いゲームだったらもっと報告が上がってると思うんだよね。

全ハードで1000万本売れてるんだったら、10万人が不具合出てても1%だし、ざるたんは全くネガティブに考えてない。PCゲーミングって、自分で組んだりBTOで組んで貰ったPCがまともに動かないのを動くようにするトライ&エラー系の謎解きゲーム、って思ってる。

まぁ、ゲーミングPCを高グラフィックのゲーム機って思って購入する層と、それでもいいから数を売りたい販売店が招いた結果、って考えたら仕方ない部分とは思う。

風潮

ざるたんは、MHRiseはSwitch版のリリースから狂ったようにプレイしてて、Steam版のリリースに合わせてSteamでも狂ったようにプレイしてたんだ。

ではMHWildsは?

って言うと、現段階で550時間位プレイしてる。HRは670位だったかな。思うところは結構たくさんあるけど、トータルで楽しいが上回ってるからそれなりに遊んでる。別のゲームがリリースされたタイミングでちょっとお休みして、そっちが片付いたら戻って来てる。

現状、Steamのレビューとか公式SNSのコメントは荒れに荒れてる。まぁ、言われても仕方ない部分も大いにあるけど、ちょっと言い分が過剰かな、って思う部分もある。買い切りのゲームで100時間も遊んでたら結構十分。

結論として、プレイしなければストレスも溜まらないんだから、SNSで公式の発信に対して内容と無関係の批判をする位なら他のゲームをやったらいいんじゃないかな、ってざるたんは思ってる。

Ver.1.020の武器調整について、ナーフ祭みたいに言われてるけど、実際に調整後を触ると強化されてる部分は強化されてるし、ほんとにプレイした上で言ってるのかな。まぁ、片手の誤植はあまりにやらかしてるけど。

これ、周りが叩く流れになってるから乗っかってるだけなんじゃないの?

なんかそう思えてSNSとかYoutubeを見てるのがつらいんだ。

つらいなら見なければよい?その通りだね。

そもそも、リリース前とかアプデ前にSNSとかで全情報を事前公開することにしたカプンコフが全部悪いとは思う。

なんだかんだ言ってもざるたん的には楽しいが上回ってるからプレイしてる。周りはそんなに気にならないんだ。ただ、マルチプレイの楽しさ、的なのはあんまり味わえてないからその点は残念だし、パーティーゲームっていつも遊ぶメンツが誰か別ゲーに移行するとみんな移行する感じだから、人口減少も仕方ないと受け入れてるよ。

期待して購入したゲームがイマイチだったとか面白くなかったって結構ショックだし、ざるたんもなんとか数時間プレイして、やっぱり無理でお蔵入りさせたゲームが山ほどあるけど、今回はモンハン愛が上回ったみたい。

最後に

今回は、Ver.1.020リリースからアプデ内容を確認しつつそれなりにプレイしてきたからそれについての感想とかをつらつらやってく記事だったんだ。書いてく中で、現在Wildsを取り巻く周囲の声に疑問を感じてる、って方向性になっちゃったね・・・。

アプデ直後に釣り竿構えると紙芝居fpsになって、いよいよワイルズも終わりか、とか思ったけど1日で修正されてよかった。そんなに焦ってやるゲームでもないしね。

なんか今見たら、調査クエのモンスターサイズがアプデ前と変わっちゃってるみたいね。ざるたんはもう金冠集めとか終わってるからいいけど、ほんとカプンコフは定期的にやらかしてくれてる。大丈夫、かたっぱしから狩ってればそのうち揃うから。

ざるたんは、しばらくはラギアさんとかセルレさんとかとちょこちょこ遊んでくよ。

そんな感じ。

POSTED COMMENT

  1. ふらっぺ より:

    更新おつかれさまです!

    アプデから武器持ち替えつつラギアクルスとセルレギオスばっかり狩ってたら時間が溶けてました。私もワイルズ漬けでたまに他ゲーやりつつ落ち着いたらまた戻ってきてます。

    思うところもありますが、なんだかんだでモンハン好きだし、トータルで楽しいが上回ってます。

    SNSは今回の件は本当に残念でした。サンドバックみたいになっててSNSの良くないところが出てて辛いので距離置いてます。

    まだまだ面白いのでみんな楽しく遊んでください~。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です