こんにちは、秋になっても暑い日があったり、思いの外涼しかったりして、体調が不安になってるざるたんです。よい。
秋の夜長に推理系のゲームが遊びたくなってたところに、割と話題の新作『終天教団』がリリースされたから遊んでみたんだ。
後で詳しく説明してくけど大筋は推理ゲームだし、ネタバレは無しの方向でやってく。
それじゃさっそくれっつご。
終天教団
終天教団は2025年9月5日にリリースされた推理アドベンチャーゲーム。Nintendo Switch/Steam/DMM GAMESで遊べるんだ。
って、書いてて気付いたけど現段階でPS5とかXboxでは遊べないんだね。ざるたんはSteamでプレイしてきたんだ。
さて、シリーズものでもないのに、結構期待して待ってたのには理由があって、ざるたんは『ダンガンロンパ』シリーズが好きで前作プレイしてきたんだ。シリーズではないけど、近年の作品ではレインコードとか、HUNDRED LINEも遊んでる(100回はまだだけど・・・)。
レインコードに関してはプレイ後の感想とかも書いたりしてるんだよね。

そのくらいにはいろいろ遊んでる。
ダンガンロンパ・レインコード・HUNDRED LINEの流れを汲んだスパイクチュンソフト製だったから、特に事前情報も入れずにプレイしてみようと思ったんだ。
ざるたんは全パートクリア済み。いわゆるトロコン状態になってる。総プレイ時間は30時間位かな。結構ゆっくりテキスト読んだり、途中途中で推理を楽しんだりしながらやってた。
ゲームの流れ
ゲームの舞台は、ある宗教団体が納めてる国。町の住人はほぼ全員教団員で人間の目を象ったちょっと不気味な装飾が随所にちりばめられてる。
この国の教祖が殺害されたところからゲームは始まるんだ。
プロローグが終わると5人の容疑者からルートを選択して攻略してくパートに入る。この容疑者たちは全員教団幹部で、それぞれ省庁のトップ的なポジションにいるんだ。
終天教団の特徴となる部分として、選んだ容疑者によってゲーム性が違うところなんだ。
法務省幹部の犬神軋は純粋な探偵推理ゲーム、保健省幹部の丑寅幽玄は脱出サバイバルデスゲーム、科学省幹部の伊音テコはザッピング視点のノベルゲーム、文部省幹部の黒四館仄は学園ヤンデレ恋愛ゲーム、警備省幹部の伏蝶まんじはステルスホラーゲーム、って感じに大筋は容疑者の情報を集めて追い込む探偵ものなんだけど、ルートによって全く別のゲームになる。
最終的には5つのルートを全部プレイすることになるんだけど、ゲーム性が違うから飽きがこない感じもまたよかった。
キャラクターとか音楽とか
ダンガンロンパの系譜、ってことで登場キャラは壊れた個性持ちが多い。好みは別れると思うけど、個人的には個性派ぞろいで覚えやすいからよいと思う。他社製だけど、逆転裁判とかもみんな個性的な変人ばっかりだよね。
音楽に関してもダンガンロンパの系譜、って感じ。特に違和感を感じることとかもなかったんだ。ただ、悪くない、ってだけでサントラでゆっくり聞きたいと思う曲は無かったし、当たり障りのないBGMって感想。
推理ゲームとして
容疑者=教団幹部5人の中から犯人を捜す、って言うのが基本的なゲーム内容なんだけど、その中で教団の秘密とか、プロローグの段階と本編進行段階では意味が全く変わってくる情報とかがいっぱいある。
プレイヤーの分身として動く主人公は探偵の下辺零さんで、本来の推理ゲームであればプレイヤーの持ってる情報と主人公の持ってる情報は一致してるはずなんだけど、終天教団ではとある理由で一致しないんだ。
ここが推理ゲームとして評価が分かれるところかも、って思う。
一応、法務省の犬神軋パートでは割と普通に推理ゲームになってる。
後は、狙ったゲームデザインだとは思うけど、全体的に見て推理パートはとっても少ない。変人とのドタバタ劇を楽しみながら、プレイヤー自身が主人公の持ってない情報まで含めて自分で推理を進めていかないと、ただのノベルゲーになってしまう可能性を感じたんだ。
まぁ、それでもストーリーは面白いと思うけどね。
選ぶルートにもよるけど、プレイヤー自身がまじめに推理しながら進めてくと、3ルート終了時辺りにはトリックとか犯人のおおよその検討とかは付く。動機に関してはともかく、理不尽なトリックもないと思ったし、推理パート自体の内容は面白い。ざるたん目線だと回収されてない伏線はあるように思うけど、読み違えとかしてるのかも・・・。
で、オススメ?
ダンガンロンパとかHUNDRED LINEとかが好きだったり、イカれた世界感でぶっ飛んだ住人とわちゃわちゃしたいならオススメ、純粋に犯人の情報をテキストから読み解いて、主人公と一緒になって探偵ごっこをしたい人にはイマイチ、って感じかな。
ざるたんは基本的には後者なんだけど結構楽しめた。まぁ、イカれ世界のお散歩も好きだからなんとも。
スパチュンファンなら、取り敢えずプレイして損はないと思う。
最後に
今回は『終天教団』をクリアまでプレイしてきたから、感想とか思ったことをネタバレ無しで語ってきたんだ。
ざるたんは色んな種類のゲームをプレイするんだけど、中でも好きなのが推理モノとか探偵モノ。バックログとか証拠品を眺めて、主人公よりも先に推理を進めたり出来ると気持ちいい。
ただ、割と多くのゲームでは後出し証拠とか、ポッとでの真犯人・黒幕とか、理不尽なトリックとか、第三者視点の情報がキーになってたり、動機のない行動とか、所謂推理小説のタブー的な要素が多かったりするんだよね。
これって、なんとなく読み進めてる状態だったら見落としてる可能性もあるんだけど、しっかり推理を楽しむ派からすると結構なストレスで、ざるたんもこれが原因で冷めちゃったりすることがあるんだ。
『終天教団』は純粋な推理ゲームとしてはボリューム不足感が否めないけど、そのあたりのストレス要因がほとんどなくて、キャラも個性的で楽しかったよ、ってお話。
そんな感じ。